公務員講座お申し込みフォーム

お申し込みの前に下記を必ずご確認ください。
以下の<お申し込みにあたって>にある「公務員講座受講約款」、「公務員講座契約書面」を必ずご覧ください。

<お申し込みにあたって>

公務員講座受講約款

第1条(適用範囲)
  1. 本約款は 金沢 大学生活協同組合(以下当組合という)が実施する 金沢大学学内公務員試験対策講座 (以下本講座という)に適用される契約条件を定めたものです。本約款に定めのない事項については、当該の講座受講案内及び申込書類等(以下申込書類という)の定めによるものとします。
  2. 各講座に付随するオプション講座についても本約款を適用するものとします。
第2条(契約の成立)
本講座の申込者(以下申込者という)は、本約款及び申込書類の内容を承諾の上、当組合に対して受講申込書を提出し、当組合がこれを受領した時点で受講契約が成立するものとします。
第3条(受講費用の支払い)
申込者は申込書類に記載された受講料、教材費等の費用(以下受講費用という)を、当組合が指定した方法により、当組合が指定した期日までに支払うものとします。支払いがなされない場合、当組合は契約を解除することができるものとします。
第4条(役務の提供)
当組合は、申込者に対して申込書類に記載した役務を提供するものとします。
第5条(受講開始日)
本講座の受講開始日は、申込者の受講の有無にかかわらず、申込書類に記載された日付とします。
第6条(実施方法)
本講座の実施方法は、申込書類で定めるものとします。
第7条(提供する役務の変更)
当組合は、事前に申込者へ告知することで本講座の受講日及び実施方法、提供する役務の軽微な内容を変更することができるものとします。
第8条(受講期間・回数・形態)
本講座の受講期間、回数、形態、その他の諸条件(最少実施人数など)は、申込書類に記載するものとし、申込者は、申込書類に記載された受講期間及び回数に限り受講できるものとします。
第9条(クーリング・オフ)
  1. 契約の成立日を含む8日間は、書面により無条件に当該講座の役務提供契約の申し込みの撤回(当該契約が成立した場合は当該契約の解除)を行うこと(以下、「クーリング・オフ」といいます)ができます。
  2. 前項に規定する解約の効力は、契約解除の通知書面を大学生協へ提出、もしくは郵送した日(郵便消印日付)から生じます。
  3. この場合は、申込者は違約金や損害賠償を支払う必要はありません。受講費用の全部または、一部を支払われている場合は、速やかに当組合よりその金額の返還をうけることができます。
  4. クーリング・オフが不実告知による誤認または威迫による困惑によって行使されなかった場合には、申込者が改めてクーリング・オフができる旨の書面を受領した日を含む8日間を経過するまでは、クーリング・オフができるものとします。
第10条(中途解約)
  1. 本契約の成立後であっても、申込者は書面を提出することにより本契約を中途解約することができるものとします。
  2. 申込者から前項の申し出があった場合、当組合は以下の定めによる受講費用の返還を行うものとします。
    • (1)受講開始日から数えて7日間までの場合
      • 支払われた受講費用の全額を返還します。違約金や損害賠償を支払う必要はありません。但し、使用済のテキストの教材費は差し引くものとします。
      • 解約の効力は第9条2項に準じます。
    • (2)上記(1)を過ぎた日以降の場合
      • 受領済み受講費用から、以下の金額を控除した残額を返還します
        • a)実施済み講座回数×受講単価
        • b)使用済みの教材費
        • c)解約手数料として、受講費用からa)b)を控除した残額の20%相当額
  3. 返還先は申込者の指定する銀行口座への振込を原則とします。但し、申込者が未成年の場合は保護者名義の口座への返還とします。
  4. 申込者は動画視聴の有無にかかわらず、実施済みの講座についての受講料の返還を請求することは出来ないものとします。
第11条(受講の権利)
  1. 申込者は、本講座を受講する権利を他者に譲渡することはできません。
  2. 申込者は、本講座に関わる教材・テキスト・データ・その他講座内で提供される物を、媒体如何に関わらず当組合に無断で複製・複写・上映・販売・譲渡することは一切できません。
第12条(個人情報保護)
収集した申込者の個人情報は、当組合の個人情報保護方針(https://www.kindai-coop.jp/privacy.html)に則り管理されるものとします。
第13条(損害賠償)
  1. 本講座の実施に際し、申込者に対して生じた負傷・盗難等の損害については、原則として当組合は責任を負いません。但し、当組合の責めに帰すべき事由があった場合 は、当該講座の受講料を限度としてこれを賠償します。
  2. 但し、当組合に故意または重大な過失があった場合はこの限りではありません。
第14条(不可抗力)
  1. 当組合は天災、感染症、騒乱、事故、及び行政庁または大学からの指示に基づくことにより、本講座の一部を中止または変更することができるものとします。
  2. この場合、申込者は 第10条2項に準じた受講料の返還を受けることができます。その際、当組合は違約金及び解約手数料を収受することはありません。
第15条(講座の閉鎖)
  1. 当組合は必要と認めた場合、本講座を中止することができます。
  2. この場合、申込者は第10条2項に準じた受講料の返還を受けることができます。その際、当組合は違約金及び解約手数料を収受することはありません。
第16条(紛争の解決)
  1. 本約款に定める事項及び、当該契約について疑義が生じた場合は、申込者と当組合とで誠意を持って協議をし、解決するものとします。
  2. 本約款に定めのない事項については、民法及び関連する法令によるものとします。
  3. 万一、申込者と当組合とで争訟が生じた場合は、金沢地方裁判所を第一審の専属管轄裁判所とするものとします。
第17条(本約款の変更・廃止)
  1. 当組合は、本講座の充実・合理化、利用者の便宜向上、社会経済状況の変化への対応その他サービスの円滑な実施のため必要がある場合に、本約款を変更・廃止することがあります。
  2. 前項の場合、当組合は本約款を変更・廃止する旨、変更後の本約款の内容及び変更・廃止の効力発生日について、変更・廃止の効力発生日までの間に次に定める方法を適宜活用して利用者への周知を図るものとします。
    • (1)店舗での掲示
    • (2)Webサイトへの掲示
    • (3)申込者への告知
  3. 本約款の変更・廃止は、当組合の代表理事が行います。

付則 本約款は2023年10月5日から施行します。


金沢大学学内公務員試験対策講座をお申込みのみなさんへ(契約書面)

金沢大学学内公務員試験対策講座(以下、「公務員講座」といいます)を、下記の事項を確認の上申し込みます。

事業者名:金沢大学生活協同組合
住所:石川県金沢市角間町
電話:076-231-2855

 
【ご確認事項】
  1. 公務員講座は「公務員試験対策」のために、公務員講座事務局が約1年間を通して様々なサポートを行ないます。
    なお、各種感染症等の状況、地震、台風等の天災、騒乱、事故、及び行政庁または大学からの指示に基づくことにより、講義形態や内容、スケジュールの変更、または、中止をする場合があります。その場合は事前にお知らせします。
  2. 公務員講座の内容と金額は以下のとおりです。
    • (1)行政職一括受講コース[全356コマ]  受講料 274,120円(税込) +教材費67,712円(税込)
      ・国家総合職・国家一般職・地方上級合格を目標としたセットコース。
      ・公務員試験に必要とされる知識の習得から、記述対策、毎月の個別面談、面接練習等を予定。
      ・講座代金には、上記講義料の他、企画参加、面接対策、その他学習支援にかかる費用を含みます。
      ・企画によっては実費負担をお願いする場合がございます。 ・行政職一括受講コースの方がお申込みいただけるオプション講座は下記です。  
      1)「総合職オプション教養区分対策」[全48コマ]  受講料65,760円(税込) +教材費3,960円(税込)  
      科目・・・政策論文講義、数的処理演習、自然科学演習、社会科学演習_経済、社会科学演習_経済以外、人文科学演習、文章理解演習、2次対策講義  
      2)「総合職オプション法律コース」[全28コマ]  受講料38,360円(税込) +教材費6,050円(税込)  
      科目・・・上位法律、記述対策(憲法・民法・行政法・公共政策)、政策論文  
      3)「SPI対策オプション」[全4コマ]  受講料4,200円(税込)(テキスト等教材はなし)  
      科目・・・SPI対策講義
    • (2)行政職実力養成コース[全274コマ]  受講料 230,160円(税込) +教材費56,707円(税込)
      ・行政職一括受講コースの基礎講座(専門・教養)のみのコース。
      ・講座代金には、上記講義料の他、企画参加、面接対策、その他学習支援にかかる費用を含みます。
      ・企画によっては実費負担をお願いする場合がございます。
      ・行政職一括受講コースで実施する科目を、部分的に追加でオプション講座として後日申込むことができますが、その場合は一括コース受講より割高になります。
      ・行政職実力養成コースの方がお申込みいただけるオプション講座は下記です。(12月申込受付予定)
      1)「直前対策講座[全40コマ]・専門記述憲法[全4コマ]」 受講料36,960円+教材費3,850円
      2)「刑法・労働法」[全23コマ] 受講料19,320円+教材費4,295円
      3)「専門記述民法・専門記述行政法」教材費2,860円(テキストのみ販売)
      4)「会計学」[全15コマ] 受講料12,600円(テキストはレジュメ配布)
    • (3)技術職コース[全122コマ]  受講料 89,060円(税込) +教材費26,189円(税込)
      ・国家一般職・地方上級・市役所試験等(技術職/専門職)に対応した、教養科目中心のコース。
      ・講座代金には、上記講義料の他、企画参加、面接対策、その他学習支援にかかる費用を含みます。
      ・企画によっては実費負担をお願いする場合がございます。
      ・技術職コースの方がお申込みいただけるオプション講座は下記です。
      1)「心理職オプション」[全36コマ]  受講料39,600円(税込) +教材費28,343円(税込)
      2)「土木職オプション」[全50コマ]  受講料38,500円(税込) +教材費7,700円(税込)
    • (4)各コースの科目及びコマ数一覧(別表参照)
  3. 講座の内容・スケジュールは変更する場合があります。但し、変更の際は事前にご連絡いたします。
  4. 公務員講座に関わるテキスト・問題集・レジュメ・その他の印刷物、動画、使用データなど(以下、「教材」といいます)を金沢大学生活協同組合(以下、「大学生協」といいます)に無断で複製・複写・譲渡することは一切できません。
  5. 公務員講座を受ける権利を他人に譲渡することはできません。
  6. クーリング・オフに関する事項
    • (1)公務員講座は、申込金を所定の大学生協窓口が受理した時点をもって契約成立とします。
    • (2)本書面を受け取った日を含む8日間は、書面により無条件に公務員講座の役務提供契約の申し込みの撤回(当該契約が成立した場合は当該契約の解除)を行うこと(以下、「クーリング・オフ」といいます)ができます。
    • (3)前項に規定する解約の効力は、契約解除の通知書面を大学生協へ提出、もしくは郵送して頂いた日(郵便消印日付)から生じます。
    • (4)この場合は、お申込者は違約金を支払う必要はありません。既に申込金(教材代金含む)の全部または、一部を支払われている場合は、速やかに大学生協よりその全額の返還をうけることができます。
    • (5)クーリング・オフが不実告知による誤認または威迫による困惑によって行使されなかった場合には、改めてクーリング・オフができる旨の書面を受領した日を含む8日を経過するまでは、クーリング・オフができます。
  7. 中途解約(クーリング・オフが可能な期間の経過後の契約解除)に関する事項
    • (1)公務員講座開講日から数えて7日間は、書面により無条件に公務員講座の解除を行うことが出来ます。
    • (2)前項に規定する解除は、契約解除の通知書面を大学生協へ提出、もしくは郵送していただいた日(郵便消印日付)から生じます。
    • (3)この場合は、お申込者は違約金や損害賠償を支払う必要はありません。既に公務員講座の全部または一部を支払われている場合は、速やかに大学生協よりその全額の返還を受けることができます。
    • (4)なお、使用された教材の価格相当額を差し引いて返金致します。ただし、未使用分の教材が返還されない場合は、未使用分の教材の価格相当額の返金はできません。
    • (5)7-(1)に記載した期間以降の契約解除については、申込金(教材代金含む)から次の①~③を差し引いた金額を返金いたします。記載している金額はいずれも消費税込みの金額です。
      • ①解約申し出日までに実施された講義の対価に相当する受講料(解約お申し出までに実施済みの講座の回数に講座の単価(受講コース別になります(各税込))をかけた金額)
        • 行政職一括受講コース 単価770円
           総合職オプション教養区分対策 単価1,370円
           総合職オプション法律コース 単価1,370円
          SPIオプション 単価1,050円
        • 行政職実力養成コース 単価840円
           オプション講座 単価840円
        • 技術職コース 単価730円
           心理職オプション 単価1,100円
           土木職オプション 単価770円
      • ②使用された教材の価格相当額
      • ③解約手数料として、申込金(教材代金含む)から①及び②の金額を控除した額の20%に相当する金額
  8. オプション講座等についても、上記規定を適用します。
  9. 頂いた個人情報は、金沢大学生活協同組合個人情報保護法方針(https://www.kindai-coop.jp/privacy.html)に則り金沢大学生協が管理します。

以上

【別表1】各コースの科目及びコマ数一覧

講義科目 行政職 技術職
コース名 一括受講 実力養成 技術職
憲法 20 20
民法 40 40
行政法 20 20
経済原論 44 44
財政学 12 12
政治学 12 12
行政学 12 12
経済事情 4 4
数的処理 42 42 42
資料解釈 4 4 4
文章理解 6 6 6
人文科学 15 15 15
自然科学 15 15 15
工学の基礎 12
直前対策講座 40
刑法 12
労働法 11
会計学 15
専門記述憲法 4
専門記述民法 テキストのみ
専門記述行政法 テキストのみ
合計 356コマ 274コマ 122コマ

【注】
・「★」はコース内容には含まれておりません。別途申し込みになります。
・専門記述民法、専門記述行政法は、テキストのみです。


【別表2】オプション講座の科目及びコマ数一覧

●行政職一括受講コース

「総合職オプション教養区分対策」

講義科目 コマ数 講義科目 コマ数
政策論文講義 10 社会科学演習_経済 4
数的処理演習 8 社会科学演習_経済以外 4
自然科学演習 4 文章理解演習 4
人文科学演習 4 2次対策講義 10
合計 48コマ


「総合職オプション法律コース」

講義科目 コマ数 講義科目 コマ数
上位法律 12 記述行政法 2
記述憲法 6 記述公共政策 2
記述民法 2 政策論文 4
合計 28コマ


「SPI対策」

 講義科目 コマ数
SPI対策講義 4

●行政職実力養成コース(申込時期・方法等の詳細は別途ご案内致します。)

1)「直前対策講座・専門記述憲法」

講義科目 コマ数 講義科目 コマ数
直前対策講座 40 専門記述憲法 4


2)「土木職オプション」

講義科目 コマ数 講義科目 コマ数
刑法 12 労働法 11


3)「専門記述民法・専門記述行政法」

 講義科目 コマ数
専門記述民法, 専門記述行政法 テキストのみ


4)「会計学」

講義科目 コマ数
会計学 15

●技術職コース

1)「心理職オプション」

講義科目 コマ数
心理職 36


2)「土木職オプション」

講義科目 コマ数
土木職 50

・今回ご入力いただいた個人情報は、この企画の運営、登録者への連絡に使用させていただくことをご了解の上ご登録ください。

必須ご所属

学域・大学院:

学類・研究科:


学年:

必須電子マネー管理番号(半角)
(12桁、半角カナで入力してください) 
下の図を参考にご記入ください。
必須性別
必須お名前
姓:
名:
必須フリガナ(半角カナ)
姓:
名:
必須現住所(数字は半角)
-
(半角で入力してください)

市区郡町村番地
物件名、部屋番号

(アパート名・部屋番号) (I、IIなどのローマ数字は、1、2のように半角数字で入力してください)
※現住所は払込取扱表やテキストの送付先住所となります。

アパート・マンションにお住まいの方は、物件名、部屋番号までもれなくご記入をお願い致します。記入漏れがありますと、商品がお届けできない場合がございます。一戸建ての方は、物件名、部屋番号欄に「一戸建て」と入力してください。

必須帰省先住所(数字は半角)
-
(半角で入力してください)

市区郡町村番地
物件名、部屋番号

(アパート名・部屋番号) (I、IIなどのローマ数字は、1、2のように半角数字で入力してください)

必須携帯電話番号(半角)
- - (半角で入力してください)
(入力例:○○○-○○○○-○○○○)
必須帰省先電話番号(半角)
- - (半角で入力してください)
(入力例:○○○-○○○○-○○○○)

必須メールアドレス(メイン)(半角)

(半角で入力してください)

必須メールアドレス(サブ)(半角)

(半角で入力してください)

必須受講コース
必須オプションコース(※1)
必須2024年開講入門講座

※1)行政職実力養成コースのオプションは、別途講座開講後お申込についてご案内します。(12月頃予定)

・SPI対策講義オプションは9〜10月頃受講生にお申込についてご案内します。

・web登録の後、入力されたメールアドレス(メイン)宛に、確認用のメールが自動返信されます。

・メールの受信設定を、指定受信などに設定されている場合は、〈 〉からのメールを受け取れるように設定ください。

・特に受信設定していなくても、迷惑メールフォルダに振りわけられることもあるのでご注意ください。


電子マネー管理番号のみかた

電子マネー管理番号は、ICカード学生証の裏面右上に書かれています。
生協での利用確認に必要な項目ですのでお間違えの無いようにお願いします。

TOPへ

ページの先頭へ