2021年の授業は、遠隔授業(録画を視聴するオンデマンド型やWebexを使用したライブ配信型、ZOOM等を使用した双方向型など…)
と対面授業、それぞれを履修人数等に応じて併用されていました。
そのため、例えば1限目は対面で、2限目はPCを使用しZOOMで授業、という場合もありました。
2021年第4クォーターにおいても、対面授業の割合はとても多くなっていますが、まだ遠隔授業もあり、感染状況等によっては遠隔中心に変更される場合もあります。
金沢大学は全学生パソコンが必携で準備が必要です。
パソコンを準備する際のポイントとして、学内外で持ち運ぶ機会が多いことから、コロナ以前においても軽量であることが一つのポイントでした。これはWithコロナ下の大学生活においても同様です。
コロナを経て大学の授業で使用する資料は、プリント配布ではなく大学のポータルサイトからのダウンロードに代替となった授業も多く、資料の閲覧のために対面授業でもパソコンを使用するなど、より一層、パソコンは常に持ち運ぶものになりつつあります。
また、生協で受付しているオリジナルパソコンの故障修理受付の件数を見ても新型コロナ感染対策の前と後で変化はありません。
~~~~~詳しく知っておこう!金沢大学生のパソコン・プリンタの使用場面~~~~
Withコロナ下である・なしに関わらず、ぜひ参考までご確認ください。
大学生になったら、パソコンの使用頻度はほぼ毎日です。大学の授業はもちろん、課外活動や私用でもフル活躍。使用場面が多いからこそ、不意に壊れてしまう・壊してしまう場合もあり、保障を備えたものを準備しましょう。
~文系さん~
~理系さん~
※授業時間帯は2021年の内容です。
7:00~8:00 | 家で身支度、登校 |
---|---|
8:45~10:15 | 授業1時間目 |
10:15~10:30 | 休憩時間(教室移動)
大学生は授業ごとに教室が変わります! 忘れ物に十分気を付けて! 持ち運ぶパソコンは軽量重視がおすすめ!
|
10:30~12:00 | 授業2時間目 |
12:00~13:15 | 昼休み
2021年の授業は遠隔授業(録画を視聴するオンデマンド型やWebexを使用したライブ配信型、ZOOM等を使用した双方向型など…)と対面授業、それぞれを履修人数等に応じて併用されていました。 1限目は対面で、2限目はPCを使用しZOOMで授業等の場合もありました。 コロナ以前にもパソコンは常に学内で持ち運ぶものでしたが、コロナを経て大学の授業で使用する資料はプリント配布ではなく大学のポータルサイトからのダウンロードに代替していった授業も多く、より一層、パソコンは常に持ち運ぶものになりつつあります。 |
13:15~14:45 | 授業3時間目 |
14:45~15:00 | 休憩時間 |
15:00~16:30 | 授業4時間目 |
16:30~16:45 | 休憩時間 |
16:45~18:15 | 授業5時間目 |
(18:30~20:00) | (授業6時間目) |
サークル・部活・アルバイト等… 課外活動で屋外でパソコンを使っていたときに、うっかり落として壊してしまった事例もあります。気を付けて! |
|
帰宅、就寝
「家で使用する際にベッドに寝転びつつパソコンを使っていて、席を外し戻ってきたときに間違って踏んでしまった!」「飲み物を飲みつつパソコン使っていて、コップを倒して濡らしてしまった!」という事例もあります。気を付けて! |
データ資料もパソコンで閲覧するなら、プリンターなんて要らないんじゃない?と思う方もいらっしゃるかと思います。 実際に、大学生がどんな場面でプリンターを使用するのか、ご紹介します! 準備する際の参考にしてください。
~文系さん~
~理系さん~
~その他、質問に答えてくれた先輩からの情報共有~
「周りの様子を見ていると、大学のプリンターやコンビニでも印刷はできるものの、お金が毎回かかったり、大学に行かない日や夜間に印刷したいと思ってもすぐできなかったりしていたので、家で印刷できる環境が整っていたほうが安心して学習に取り組めるのではないかと思っていました。」とのこと。 もし準備できるのであれば、自宅に1台プリンターを用意しておくと便利そうです。