金沢のバスの乗り方についてチェックしましょう。また、大学入学共通テストのときと同じように、試験会場の下見をしておきましょう。
バスの乗り方・注意など
金沢大学へ行く主な交通手段はバスです。
バスに乗る前に、以下のことを確認しましょう。
バスは、進行方向に向かって後ろのドアが乗車口、前のドアが降車口になります。運賃はあと払いです。
当日、バスの中は混雑します。運賃は降車時に払いますが、降車時に両替していると時間がかかり、他の受験生の迷惑にもなります。そうならないためになるべく乗車前に小銭を用意しておきましょう。また、「Suica(スイカ)」などの全国交通系ICカードは使えないため注意しましょう。
※いずれも北鉄バスの「1日フリー乗車券」の利用範囲外です。誤ってご購入されないようご注意ください。
「金沢工業大学」、「金沢美術工芸大学」、「金沢学院大学」、「金沢医科大学」などは金沢大学とは違う大学です。紛らわしいのでバスに乗るときは注意しましょう。詳しくは以下のリンクをご利用ください。
バスが満員になり、バス停で待っていてもバスに乗せてもらえない場合があります。
しかし、試験当日は臨時バスが運行されており、すべての受験生が試験会場に行けるだけのバスの本数は用意されていますので、焦る必要はありません。
落ち着いて次のバスを待ちましょう。
臨時バス時刻表はバス停または、北陸鉄道HP(http://www.hokutetsu.co.jp/)よりご確認ください。
当日は、時間の余裕を持ってキャンパスへ向かいましょう。交通状況によってバスは通常の所要時間よりも時間がかかることがあります。早めのバスに乗って試験会場へ向かいましょう。
受験日前日の日中に試験会場の下見をしたり、乗車するバス停でバスの時刻表をメモ帳に写しておくと安心ですよ。